Archive for the ‘イベント’ Category
土曜ロード練 峠編
今週は丹沢のヒルクライムスポットへ
宮ケ瀬湖までは流しでぶら~っと走りメインの峠!
殺伐とした表より裏の静かな雰囲気が好きです。
楽しく登って一枚パチリ。
みんな登り切って満面の笑みです。
頂上の山小屋では手作りのお菓子が売ってて、ストーブを囲って食べるのが最高です。
富士百景ツーリングは4/22に延期となります。
4/15に予定していたビッグツーリング「富士百景ツーリング」ですが
1週間天気と睨めっこしていましたが雨、強風の予報の為延期となります。
予定を入れて頂いていた方々申し訳ございません。
次週の日曜日4/22に延期となりますのでよろしくお願い致します。
秦野MTBチャレンジ2018へ…チャレンジしてきました!
はじめまして、teamわだちや!!のユキと申します。
今後、こちらのブログにちょこちょこ現れるかと思いますので、どうぞ宜しくお願いします!
そして記念すべき?初投稿は…
はだのMTBチャレンジ2018!!!
今回初開催となった大会。
気になっていた方も多いのでは?と思い、詳細をご紹介します!
場所は、神奈川県秦野市の林道。ヤビツ峠のすぐ近くです。
東京・神奈川の人には、比較的近くて有難いですね!
受付・駐車場は、秦野市表丹沢野外活動センター。
受付。
この写真を撮ったあと、受付の横に蕎麦などの出店もありました。
受付で、ゼッケンやエントリーリスト等を受け取ります。
5周回するエキスパートレースは予想通り?女子ひとりでした…
受付・駐車場からの眺め!
開放的でいい眺め~(^ω^)
ちなみに↑にも写真を載せた、秦野市表丹沢野外活動センター 研修棟が、一部利用可能となっており、
更衣室、お手洗いが用意されてます。
個人的に、レース会場で暖かいトイレに入れることが嬉しかったです(笑)
バイクの準備はバッチリ!
バイクは…ね…(後に痛い目をみる)
そして今回の重要なポイント!
☆駐車場からスタート地点までが遠い
いや、距離でみるとそれほど遠くないのですが…傾斜が!!
乗車で上れなくもないですが、レース前に脚を使いすぎるので、押し歩くことをオススメします(^^;)
私たちも押し歩いたり休憩したりで、50分かかりました…。
そう、既にMTBチャレンジは始まっているのです…。
↑ここからスタートに立つまでのチャレンジが始まる…
ちなみにここが最後のトイレです。
スタート地点には無かった…次回、仮設を設置してくれることに期待(^^;)
乗れる傾斜、押した方がいい傾斜とあるので、アップに調度いい!?
のんびり上り、無事到着!
すでに少し達成感~(笑)
肝心のレースはと言うと、
1周回約5kmを
1周するチャレンジレース
3周する3Loopレース
5周するエキスパートレース
「5周でも25km?王滝の四分の一?余裕じゃん!」
と思っていると、後悔します…
3Loopレースの第2グループに参加する仲間を応援!
ちなみに、実はここはスタート地点ではなく、
エイドステーション。
少々分かりにくいかもしれませんが、駐車場から道なりに上るとエイドステーションに着き、
ここに参加者は集まって、時間になったらゆっくりスタート地点に向かうという流れ。
なので、応援の人はリアルスタートは見れないのだった。。
スケジュールだと、第2グループのスタート時間は11時。
しかし、予定よりもかなり時間が押していました。
初開催とあって、未知数な部分も多かったと思います。
結果をみると、トップのエリート選手で、1周20分少々。
ところが、チャレンジレース(1周)の予定時刻は9時~9時半と、30分で終わる予定になっていました(^^;)
それにより、3Loop第2グループはエイドステーションを出発したのが11時で、
リアルスタートは11時45分となりました。
スタートを待ってる間、さぞかし冷え切ったことでしょう。。
エイドの少し手前に計測地点があるので、↑は1周目を終えて2周目に入ったところ。ファイトー!
そして、にわかにざわつく
「エキスパートクラスは、何時に始まるんだろう?日が落ちる前に終わるの?」
そんな心配をしていたら、やむを得ず?3Loop第2グループが走ってる最中に、召集、スタート地点へ。
エキスパートクラスは、スケジュールでは12時半スタートのところ、13時15分にスタートとなりました。
スタート直後は、まず舗装路の上り。
この上りがまた、いきなり傾斜がきつく…距離は短いけど、ここでかなり集団がバラけます。
事前に高低差を見て、集団で下りに入ったら危ないなぁと思っていたので良かったです。
そして上りきったあとの下りから、ダートへ。
王滝のようなコースをやんわり想像していましたが…
王滝よりも傾斜がきつく、砂利も深め。
しかもコーナーは、ほぼヘアピンカーブ。
なので、スピードを出し過ぎると、下手したら止まり切れずコースアウトしてしまうかもしれません。
↑仲間が撮影していたGOPROより。
下りを終えると、今度は少し緩め…いや、決して緩くはないのですが、全体からすると(笑)緩めな舗装の上り。
ここはペースを落とさないで、水を飲んだりしつつ、コース内で唯一のシングルトラックへ。
と言っても、ほんの一瞬なのですが、これまた傾斜がえげつないw
後輪ぎりぎりまで腰を引かないと、前転必至。
そして緩やかに?ダートを上り、最後の難所へ。
ここのコーナーでいっぱい応援してもらって、嬉しかった~!
写真もありがとうございます!
けど実はここのコーナーも砂利が深くて、意外に滑るからアタフタ(笑)
ここから一気に傾斜がきつくなり、前輪が浮くのを抑えながら、なおかつタイヤが空転しないように丁寧にトルクをかけて回す。
一度降りてしまうとリスタートは難しいし、歩く方が体力を消耗するので、ゆっくりでも出来るだけ乗るように意識。
↑もはや苦行となっている様子…(^^;)
そして難所を上り切ったら、計測地点を通過し、エイドへ戻る、というコース。
↑周回コースなので、エイドにマイボトルを置いてササっと交換するパイセン。
私はショートボトル1本しかなく、水を節約してたら腹筋がピキピキ攣りかける。。
さらに9時40分に駐車場を出発して、何も食べ物を持って行かなかったので、レース中おなかペコペコ…
ナメてかかったしっぺ返しですね…猛省m(__)m
1周目は「これ5周もするのかよ…」と絶望的な気分になりましたが、コースが分かってくると意外に淡々と走れて、無事に5周完走することができました!
タイムは2時間46分。
タイムでみると、王滝42kmくらい?
普通に補給が必要なレベルでした…。(お守りで持ってきたジェル1個はレース前に飲んでしまったw)
フィニッシュ後は、のんびり来た道を戻り、駐車場脇に設置された表彰台へ。
スタッフさんの人手が足りず、ひとりで進行・贈呈・カメラをされていたのがアットホームで面白かったです(笑)
今回も?完走率は低かったらしく、女子で完走したのはひとりだったようです(^^;)
賞品で頂いた、木で造られたオーナメント!
すごい可愛い♪♪
と、結果的に達成感もあって、次回はもっと盛り上がってほしいと思うレースでした!
たった25km~?物足りない!と思って二の足踏んでいた方も、安心してエントリーして下さい(笑)
きっと来年はさらに楽しいレースになることでしょう♪
パワースポーツさんの容赦ないところが最高です\(^o^)/
スタッフの皆さん、初開催で大変なのにいっぱい応援して頂いて、ありがとうございました!!
そして、この記事を読んで下さった貴方!!
次回、5月の王滝でお会いしましょう♪♪\(^o^)/
3/21 小田原ツーリング
3/21春分の日は小田原の先にあるサドルバッグカフェを目標にロングツーリングに行きます。
走りやすい境川CR~海岸線〜太平洋岸CR~1号線のルート
アップダウンは比較的少なめなので長距離走れるか心配という方も大丈夫です。
ツーリング道中、小田原の「月のうさぎ」という有名などら焼き屋さんに寄ります。
目的地サドルバッグまでは10分~15分のヒルクライムも楽しめます。
天気が良ければ絶景が望めるかもしれませんね。
個人的おすすめのシーフードカレーです。
距離150km、獲得標高700mUP程で一般的なツーリングペースでの走行となります。
おおまかなタイムスケジュール
7時轍屋スタート
11~12時サドルバッグ
17~18時轍屋帰還
ヘルメット、グローブ着用の上、ライト、鍵、メカトラに対応出来る装備の持参お願い致します。
轍屋は通常通り営業になりますので平塚辺りまでは片岡、その後は野下が案内します。
参加予定の方は片岡までご連絡下さい。
雨天中止です。
土曜ロード練は夏バージョンに移行します。
3月に入り日が昇るのが速くなってきました。
と言う事で土曜の定例フィジカルトレーニング、ロード練は宮ケ瀬方面の夏バージョンに移行します。
6時 轍屋スタート
7時 ファミリーマート厚木上依知店
10時~11時 轍屋帰還
となります。
距離は80km程です。
長い峠は各々のペースで登る事になるので先に登った人はおかわりします。
なので付いて行けるか不安、待たせてしまうのでは…
という方も気にせず自分のペースでお楽しみください。
初めてだけど参加してみたいという方もお気軽にご参加ください。
出欠はとっていないので参加希望の方は6時轍屋か、7時昭和橋ファミマ集合でお願い致します。
暑い夏に向けて皆さん楽しくもがきましょう。
MTB FESTIVAL2018 in 緑山スタジオ・シティ
待望のMTB FESTIVAL 緑山スタジオシティが復活しました。
地元のマウンテンバイクの大会なので皆で大いに盛り上げて行きましょう!
と言うことで、水曜日は埃を被っていたマウンテンバイクを引っ張り出し、スペシャライズドの勉強会で秋葉原へ。
シクロクロス慣れした体は舗装路も未舗装路も全く進まず
マウンテンバイクを走らせる感覚を忘れていました。
感覚を取り戻すべくシクロクロスは暫く封印。
速いスピードをありがとう。
ただいまマウンテンバイク。
明日は今年初マウンテンバイクで土曜ロード練に行きます。
後一カ月位しかありませんがマウンテンバイクに慣れたいと思います。